港の利用などについて

ビルチャート

2012年07月08日 17:57

いよいよ夏本番ですね!
キス釣りや、海水浴等の海のレジャーが楽しい季節となりました。


しかしこの雨で、暫く釣りにはならないような気がします(涙)



ところで自分のホームもここ最近、出航する方々がとても多くなってきました。

そこで、港利用について自分を含めて注意喚起したいのでペンをとりました。
(キーボードですがw)

(※決して免許要らずで乗れるボートの皆さんが悪いということではありません。
むしろキチンとマナーやルールを守って航行しておられる方も多数です。
逆に免許の要るボートの方でもマナーの悪い方もおられます。)


明らかにビジターで出航される方のほとんどが、2馬力艇、手漕ぎボート、最近ではカヤック、・・・の”免許無しで乗れるボート”です。
それと、ジェットの方も居ますね。





えっ~~っと、実は以前使わせて貰っていた港が閉鎖(ミニボート等の出航禁止)されて今のホームになった訳なんですけど。。。
その時と状況が似てきました。


免許を持っている方は最低限の事はご存知かと思いますが、港の関係の方たちと色々と話を聞いていると、日の出前(夜間)に出て行っちゃうから年何度か衝突事故や未遂が有って困っている。
また、無理な風や波の時でも出て行って帰れなくなったり・・・いい迷惑なんだよな~、と。

何度かそんな話を聞いているので、辛くなってしまいます。


いつしか、ホームも締め出されたら、本当に出れるのは砂浜のみになってしまうので、皆さん最低限のモラルは守りましょう。


さて、最低限のモラルは・・・(自分なりにですが)・・・

まず、最低限は挨拶をキチンとするですねw
ゴムボのコンプレッサー(高圧エアポンプ)は、近くに民家の有る環境で早朝に使用しないとか。



具体的には、

①夜間航行の禁止
夜間航行取得船(検査の要らない2馬力艇等は取る事は出来ません)以外は、日の出から日没までの航行しか認められていません(?)。
これはプレジャーボート等の有る程度速度の出る船に乗ると分かりますが、釣り用のヘッドライト点灯していても、他船からは全く見えません。
ボートの夜間航行には、分かりやすく言うと高い所に自分の位置が他船から分かる白い明りと、その船がどちらを向いているのかが分かる赤と緑の明かりが付いています。
夜間の離岸は止めましょう。


②航路での釣り
先日も手漕ぎのゴムボートの方が、航路上でキス釣りをされていました。
そこへ大型船が入って来ましたが、ほとんど避ける事もしませんでした。
大型船になると、停止まで数百mも掛かる事もあります。
また小型船とは違って急旋回も出来ません。
まかり間違って航路上に風等で流されても、他船が出入りする際には十分な距離を取れる所まで退避しましょう。


③スロープの使用
スロープとは坂です。
分かりきっている事ですよね。
それなのにマリーナのボートの上げている(坂を上がりきっていない状態)最中に、すぐ後ろを横断する人が度々見受けられます。
コレは万が一、船台のワイヤー等が外れたり、切れたりした場合に重大事故に繋がります。
必ず、間違っても引かれない状態になってから横断してください。
勿論、ホームの場合は我々ビジターはご厚意で使用させて頂いている、と言う事を忘れずにいてください。
上げ下げは、ホームの方が上げていない時に行う。
また、出航時も、ドーリーの上げ下げ等は、邪魔にならない所まで、いち早く出てから行いましょう。


④駐車場の使用
ボートだけの問題じゃありませんが、自分のホームについては休日になると、様々な止め方をされている方が多いのが現実です。
ほとんどが、ボート釣りを含めた釣り人によるものです。
地元の人が見たら・・・。
(ゴミも持ちこんだ物以上は、持ち帰りましょう。)
あと、ココだけかもしれませんが、ボートを降ろす所に3台の駐車スペースが有ったら、3台全部埋まっていては、その他の人達がボートを運べなくなってしまいます。
3台目になった人は、準備を済ませたら、速やかに車だけは移動してあげましょう。
最低限、車1台のスペースが有れば可搬型のボートは通れます。



⑤認識旗と救命胴衣
自分のホームではマリーナの方も認識旗が義務?付けられているそうです。
免許、船検艇の方は救命胴衣は普通に着ていますが、2馬力や手漕ぎボートの場合に多くの人がまだまだ救命胴衣を着ていない方が見受けられます。
認識旗と救命胴衣は自分を守るための物です。
是非とも認識旗を立てて、救命胴衣は着用しましょう。



その他まだまだありますが、基本的に自分の命を守る。
他人に迷惑を掛けないようにする。
他人と、海に優しくです。


なかなか自分の事は気付かないですよね(^_^;)
オイラの場合も、自分には気付かない事が多いですm(__)m



最後に他の方(どなたか忘れちゃいました)のブログに貼ってあったものの転載です。

(画像はクリックで拡大します)









それと以前にハクブンさんの日記に有った動画の転載で

ミニボートに乗る前に知っておきたい安全知識と準備


それとミニボート乗りなら一度は遭った事有る沖での天候の急変
多分、船長は生きた心地しなかった事でしょう(滝汗)


とにかく無理は禁物です。
釣果よりも安全第一!

特に自分の艇の限界は良く心得て、楽しいボート釣りをしましょう!


ちなみに、自分の場合

★風速3m以内が出航可能。
★風速4m位になったら、たいがい帰港します。
★波高0.5m以下なら出航可能。
★波高1m以内なら現地確認したうえで、予報より明らかに低い(0.5m以下)なら出航、そうでなければ中止。
★出航地からポイントまで、凪で20分以内のポイントなら行きます。何故なら多少荒れても30分~最悪でも45分以内で帰港出来る所という基準です。
★大きな湾内(港の堤防の中)なら湾外に出て最高でも20分以内(友人の艇が同行する時のみ)、しかも間違いなく凪が続くなら出ます。少しでも不安定要素が有れば湾外には出ません。



大きくはこんな感じで判断しています。
但し、単独釣行の時は、途中帰港基準もグッと下げます。
お魚さんは、自分たち人間に命を掛けて挑みますが、自分たちは命を掛けてまで、お魚さんと勝負は出来ません
魚がどうしても必要なら、鮮魚センターや、スーパーに幾らでも売っていますからw
とにかく、みんなが楽しい釣りを心がけましょうね(^-^)v


ボート乗りの皆さんで、ご意見、付け足しのコメントもよろしくお願いします!


PS 忘れてました!
   出航場所を、あからさまにネットに晒さない。
   例えば、写真を張り付けるとか、出航場所の詳細が分かる状態にするとか。
   これをやると一気に人が増える==>地元ルールも分からない人が増える==>地元は排除したい
   と、なる事が有りますので、ブロガーの皆さん、ツィッターでつぶやいている皆さん等、気を付けてくださいね。
   自分も、随分昔にキツク注意された事が有ります。




気になるマイボート釣りの一覧です!一日一回、各地の釣果や情報を見てみましょう↓

にほんブログ村


あなたにおススメの記事
関連記事