2013年01月12日
ミニボートの為の車選び 3
いよいよ本格的に雪のシーズンになってしまい、早朝から除雪の毎日です。
よって、なかなか平日は記事を書くのもままならず。。。
で、今日になってしまいました(^_^;)
さて、1BOXタイプ、ステーションワゴンと来ましたから、次はスモールカー!

この分野では普通車と軽自動車のタイプに分かれますね。
どちらもあまり変わりません。

乗せるのが2馬力のゴムボートなら。
例えば写真のキューブやワゴンRクラスなら、上記のボートと釣り道具一式は後席を倒してしまえば結構簡単に積めると思います。
ただし、ボートの収納時のサイズ(カタログスペックよりは、1割以上実際には大きくなります)を確認しましょう。
それは・・・
例えばゴムボートを畳んで入れる時に、車の進行方向に長い方を合わせて入れなければ入らないのか?

普通車クラスだと、後輪の出っ張り(ホイールハウス)が無ければ横方向でも入る車も多々あります。

また、上記のどちらの場合でも・・・畳んだゴムボートを立てて載せられるとスペース的には凄く余裕が出てきますよ。

もし長手方向を進行方向に対して積む場合に立てて置ければ、その横にクーラーボックスとエンジンも寝かせて置けるかもしれません。
ま、エンジンを寝かせて移動するのは仕方ないですが、お勧めできませんけど。。。
それは自分の経験上ですが、どうしてもキャブの中のガソリンが洩れて車内が臭くなってしまうからです(^_^;)
車種(特に軽自動車)によってはエンジンの置き場が荷室に無く、助手席と言う方も居ますね。
その時は一人乗り+ボート釣り道具一式専用車になりますw
で、ここからが今日の本題w
一番使える車は、軽自動車!
それも、軽トラ!

ただし、高速道路を走らなくても釣り場まで行ける人です。
軽トラにふくらましたままのゴムボートor FRP艇をカートップして釣りに行き、帰りも空気を前ん部抜かずに荷台にカートップ!


帰宅後、そのまま水洗い(車ごと)で乾かしてから収納。
コレだと、前日に膨らましておけばよいので到着してからの準備時間が圧倒的に短縮されます。
帰ってからも楽だしね♪
荷台なのでエンジン積むのも楽だし、荷台自体が低いので大漁な時のクーラーボックスの重い荷物も楽チン!
しかも、魚臭やガソリン臭もほとんど気にしなくて良い!
まさにミニボート釣りにはうってつけだと思います。
田舎の地域にお住まいの方にはなじみ深い車ですよね。
え?
お父さんが乗ってる?
じゃ、毎週借り出しちゃいましょう~。
畑仕事に使えなくて怒られちゃうかもしれませんが(^^ゞ
そんな時は新鮮なお魚をタンマリ奉納して許して貰いましょうw
なんて、半分は冗談ですよw
もう一つは軽自動車のバン&ワゴン。

コレにルーフキャリア(電気工事の人が乗っている、屋根にハシゴが乗せられるような物)を付ければ軽トラ以上に使えると思います。
コレもおススメは軽トラと一緒で、カートップで行く!
このクラスの車が、作業車として多く利用されているのも頷けます。
雨どいが有ったりするので、重い物を屋根に載せる細工(キャリア)が出来る構造。
しかも荷室は後席を畳めば、畳や自転車が乗せられる位広いので工夫次第では相当乗せられます。
例えば荷室を上下2段になるように細工すれば、下段に釣り道具やボート道具、上はベットとかね♪
(ちょっとググれば、いろいろ出てきますよ)
この軽トラ&軽1BOXは本当に頼りになりますし、新車でも安い!
しかし、あくまでボート釣りに使うための車で選ぶなら、中古で十分ですw
維持費も安い、使い勝手もイイ、燃費は・・・そんなに良くは有りませんw
自分が今からゴムボートで釣りを始めよう!って思っている友人がいたら、迷わず2馬力のゴムボート(トランサムボード付き)と、余力が有れば・・・軽トラまたは、軽1BOXを勧めますね。
そんなオイラも、欲しいです。
軽トラw
維持費が捻出出来ればね・・・(涙)
もしかしたら、もう一回続くかもw
気になるマイボート釣りの一覧です!一日一回、各地の釣果や情報を見てみましょう↓

にほんブログ村
よって、なかなか平日は記事を書くのもままならず。。。
で、今日になってしまいました(^_^;)
さて、1BOXタイプ、ステーションワゴンと来ましたから、次はスモールカー!

この分野では普通車と軽自動車のタイプに分かれますね。
どちらもあまり変わりません。

乗せるのが2馬力のゴムボートなら。
例えば写真のキューブやワゴンRクラスなら、上記のボートと釣り道具一式は後席を倒してしまえば結構簡単に積めると思います。
ただし、ボートの収納時のサイズ(カタログスペックよりは、1割以上実際には大きくなります)を確認しましょう。
それは・・・
例えばゴムボートを畳んで入れる時に、車の進行方向に長い方を合わせて入れなければ入らないのか?

普通車クラスだと、後輪の出っ張り(ホイールハウス)が無ければ横方向でも入る車も多々あります。

また、上記のどちらの場合でも・・・畳んだゴムボートを立てて載せられるとスペース的には凄く余裕が出てきますよ。

もし長手方向を進行方向に対して積む場合に立てて置ければ、その横にクーラーボックスとエンジンも寝かせて置けるかもしれません。
ま、エンジンを寝かせて移動するのは仕方ないですが、お勧めできませんけど。。。
それは自分の経験上ですが、どうしてもキャブの中のガソリンが洩れて車内が臭くなってしまうからです(^_^;)
車種(特に軽自動車)によってはエンジンの置き場が荷室に無く、助手席と言う方も居ますね。
その時は一人乗り+ボート釣り道具一式専用車になりますw
で、ここからが今日の本題w
一番使える車は、軽自動車!
それも、軽トラ!

ただし、高速道路を走らなくても釣り場まで行ける人です。
軽トラにふくらましたままのゴムボートor FRP艇をカートップして釣りに行き、帰りも空気を前ん部抜かずに荷台にカートップ!


帰宅後、そのまま水洗い(車ごと)で乾かしてから収納。
コレだと、前日に膨らましておけばよいので到着してからの準備時間が圧倒的に短縮されます。
帰ってからも楽だしね♪
荷台なのでエンジン積むのも楽だし、荷台自体が低いので大漁な時のクーラーボックスの重い荷物も楽チン!
しかも、魚臭やガソリン臭もほとんど気にしなくて良い!
まさにミニボート釣りにはうってつけだと思います。
田舎の地域にお住まいの方にはなじみ深い車ですよね。
え?
お父さんが乗ってる?
じゃ、毎週借り出しちゃいましょう~。
畑仕事に使えなくて怒られちゃうかもしれませんが(^^ゞ
そんな時は新鮮なお魚をタンマリ奉納して許して貰いましょうw
なんて、半分は冗談ですよw
もう一つは軽自動車のバン&ワゴン。

コレにルーフキャリア(電気工事の人が乗っている、屋根にハシゴが乗せられるような物)を付ければ軽トラ以上に使えると思います。
コレもおススメは軽トラと一緒で、カートップで行く!
このクラスの車が、作業車として多く利用されているのも頷けます。
雨どいが有ったりするので、重い物を屋根に載せる細工(キャリア)が出来る構造。
しかも荷室は後席を畳めば、畳や自転車が乗せられる位広いので工夫次第では相当乗せられます。
例えば荷室を上下2段になるように細工すれば、下段に釣り道具やボート道具、上はベットとかね♪
(ちょっとググれば、いろいろ出てきますよ)
この軽トラ&軽1BOXは本当に頼りになりますし、新車でも安い!
しかし、あくまでボート釣りに使うための車で選ぶなら、中古で十分ですw
維持費も安い、使い勝手もイイ、燃費は・・・そんなに良くは有りませんw
自分が今からゴムボートで釣りを始めよう!って思っている友人がいたら、迷わず2馬力のゴムボート(トランサムボード付き)と、余力が有れば・・・軽トラまたは、軽1BOXを勧めますね。
そんなオイラも、欲しいです。
軽トラw
維持費が捻出出来ればね・・・(涙)
もしかしたら、もう一回続くかもw
気になるマイボート釣りの一覧です!一日一回、各地の釣果や情報を見てみましょう↓

にほんブログ村
Posted by ビルチャート at 18:47│Comments(4)
│艤装
この記事へのコメント
おらも、維持費だせるなら、釣り専用軽箱が欲しい~
昨年修理した穴は、結局サビサビに・・・・
そろそろ次を考えなきゃです。
トホホホホ・・・・
昨年修理した穴は、結局サビサビに・・・・
そろそろ次を考えなきゃです。
トホホホホ・・・・
Posted by 魔人 at 2013年01月13日 22:31
>魔人さん
あの穴が復活しちゃったんですか?
そりゃ~大変だ(・。・;
普段乗りの車を軽に落とせば、2台持ちに出来るんですがね~。
なかなか踏ん切りがつきませんね~w
あの穴が復活しちゃったんですか?
そりゃ~大変だ(・。・;
普段乗りの車を軽に落とせば、2台持ちに出来るんですがね~。
なかなか踏ん切りがつきませんね~w
Posted by ビルチャート
at 2013年01月14日 08:45

オイラは2馬力積載車最速を目指しますw
次は4WDの280PSワゴンを検討中
・・なんちゃって(V)o¥o(V)
次は4WDの280PSワゴンを検討中
・・なんちゃって(V)o¥o(V)
Posted by minarai
at 2013年01月15日 22:15

>minaraiさん
2馬力最速!
イイですね~♪
でも……アレはいい車ですよ!
マジでw
2馬力最速!
イイですね~♪
でも……アレはいい車ですよ!
マジでw
Posted by ビルチャート
at 2013年01月16日 05:59

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。