2011年07月27日
ロッドホルダー その後
さて前回の続きです。
あれから走行距離300km、ロッドの外れる事は有りませんでした。
ただし、突っ張り棒の強度不足で横方向に渡した物は、目測で2cm程度のしなりが有りました。
コレはダ○ソーで買うと100円以上の品物(サイズ的に)になるので、な○じゃ村で細いのを承知で購入したのが痛かったのかな。
出来るなら200円、300円でも太めの物の方がイイですね。
あと、カッコいいのはステンのパイプ、でもウチの場合は小さい子が居るので先端の処理が嫌だったので突っ張り棒にしました。
その他は全く問題無し
じゃ、オチは?
実は取り付けた日の日記に、早朝に新潟市までドライブと報告しましたが・・・。
ボート仲間が日記を読んで、「もう使わなくなったからあげるよ」ということで頂いて来ちゃいました。
ただし、取り付け金具が無いからね~・・・と言う事で構想を練っていました。
それと日記もアップしちゃったので強度や使い勝手の調査も兼ねて暫く使ってみようと・・・。
で、昨日ようやく重い腰を上げて取り付けてみました!
金具も2000円位で買えるようなのですが暫くは、自作の時の突っ張り棒を利用して取り付けてみようと言う事で、やっちゃいましたw
それがこれ↓




使い勝手はあまり自作と変わらないけど、やっぱりカッコイイね
あ、使い勝手の点ではゴムバンドが付いているので何もせずに安定している、自作の場合はアルミの針金を手で絞めてやる必要が有った・・・。
もう一点がウチの車のように1BOXタイプの車だけですが、屋根が高いのでロッドの取り付け位置が3cm位上に上がりました。
この点は車の取っ手から天井までの間隔が無い乗用車タイプの車だと、自作の方がより上にロッドを取り付けられるような気がします。
あとは気が付いた点では、自作も既製品も、2Lクラスのワゴンタイプ以上じゃないと、7ftクラスの竿すら伸ばしたまま仕舞えない。
例えば1.5Lクラスのフィットやファンカーゴクラスは、竿を仕舞った状態でロッドホルダーに掛けるようになると言う事です。
ま、うちの1BOXですら8ft以上は仕舞わないと掛けられませんから、オカッパリメインなら8ftでも短いですからね、海の場合は。
そうそう結束バンドは取っ手に止めたりする時に必要な長さは、10cm以上必要です。
たまたま家に有ったから買いませんでしたが、7cmでは届きませんでした。
〆易く丈夫なのは12cm以上15cm位までが良いようです。
(ちなみにウチのは全部100均w)
さぁ~て、後は釣るだけ
しかし外は恵みの雨・・・雷も・・・。
おかげで息子は寝ていられずに、5時起き(^_^;)
畑には優しい雨なんだけどね。
子供には、切ない雷
あれから走行距離300km、ロッドの外れる事は有りませんでした。
ただし、突っ張り棒の強度不足で横方向に渡した物は、目測で2cm程度のしなりが有りました。
コレはダ○ソーで買うと100円以上の品物(サイズ的に)になるので、な○じゃ村で細いのを承知で購入したのが痛かったのかな。
出来るなら200円、300円でも太めの物の方がイイですね。
あと、カッコいいのはステンのパイプ、でもウチの場合は小さい子が居るので先端の処理が嫌だったので突っ張り棒にしました。
その他は全く問題無し

じゃ、オチは?
実は取り付けた日の日記に、早朝に新潟市までドライブと報告しましたが・・・。
ボート仲間が日記を読んで、「もう使わなくなったからあげるよ」ということで頂いて来ちゃいました。
ただし、取り付け金具が無いからね~・・・と言う事で構想を練っていました。
それと日記もアップしちゃったので強度や使い勝手の調査も兼ねて暫く使ってみようと・・・。
で、昨日ようやく重い腰を上げて取り付けてみました!
金具も2000円位で買えるようなのですが暫くは、自作の時の突っ張り棒を利用して取り付けてみようと言う事で、やっちゃいましたw
それがこれ↓
使い勝手はあまり自作と変わらないけど、やっぱりカッコイイね

あ、使い勝手の点ではゴムバンドが付いているので何もせずに安定している、自作の場合はアルミの針金を手で絞めてやる必要が有った・・・。
もう一点がウチの車のように1BOXタイプの車だけですが、屋根が高いのでロッドの取り付け位置が3cm位上に上がりました。
この点は車の取っ手から天井までの間隔が無い乗用車タイプの車だと、自作の方がより上にロッドを取り付けられるような気がします。
あとは気が付いた点では、自作も既製品も、2Lクラスのワゴンタイプ以上じゃないと、7ftクラスの竿すら伸ばしたまま仕舞えない。
例えば1.5Lクラスのフィットやファンカーゴクラスは、竿を仕舞った状態でロッドホルダーに掛けるようになると言う事です。
ま、うちの1BOXですら8ft以上は仕舞わないと掛けられませんから、オカッパリメインなら8ftでも短いですからね、海の場合は。
そうそう結束バンドは取っ手に止めたりする時に必要な長さは、10cm以上必要です。
たまたま家に有ったから買いませんでしたが、7cmでは届きませんでした。
〆易く丈夫なのは12cm以上15cm位までが良いようです。
(ちなみにウチのは全部100均w)
さぁ~て、後は釣るだけ
しかし外は恵みの雨・・・雷も・・・。
おかげで息子は寝ていられずに、5時起き(^_^;)
畑には優しい雨なんだけどね。
子供には、切ない雷

Posted by ビルチャート at 07:25│Comments(6)
│艤装
この記事へのコメント
いい物を入手しましたね~。
私も自作の後に既製品が手に入るってこと時々あります。
そして、「既製品はかっこよく、使い勝手が良い」と気付かされることに・・・。
それでも、自作の方が味があって、愛着が湧くんだと強がります。
私も自作の後に既製品が手に入るってこと時々あります。
そして、「既製品はかっこよく、使い勝手が良い」と気付かされることに・・・。
それでも、自作の方が味があって、愛着が湧くんだと強がります。
Posted by ストン at 2011年07月28日 07:50
>ストンさん
そうですよね~。
でも昨日、友人に自作はあげちゃいましたw
で気が付いた事、自作の方がヘッドクリアランスの無い車(レガシーやカローラワゴンのような・・・)には圧倒的に邪魔にならないですね。
横渡しの棒からの下がりが既製品は大きくて、ウチのヴォクシークラスでなら取っ手より上に持ち上げてから取り付け部品が下がりますが、乗用車ベースの前記したようなタイプだと取り付け部品の下がり分だけロッドが下がり気になるのではないかなと思いんした。
意外と自作もいいかも~・・・でしたw
そうですよね~。
でも昨日、友人に自作はあげちゃいましたw
で気が付いた事、自作の方がヘッドクリアランスの無い車(レガシーやカローラワゴンのような・・・)には圧倒的に邪魔にならないですね。
横渡しの棒からの下がりが既製品は大きくて、ウチのヴォクシークラスでなら取っ手より上に持ち上げてから取り付け部品が下がりますが、乗用車ベースの前記したようなタイプだと取り付け部品の下がり分だけロッドが下がり気になるのではないかなと思いんした。
意外と自作もいいかも~・・・でしたw
Posted by ビルチャート
at 2011年07月28日 08:19

いいもの貰いましたね。
見た目も良いし、一気に釣り専用車みたいに見えます。
沢山ロッドを乗せられそうなので余分に持っていって状況に合わせてロッドをチョイスする事も出来るから良いですね~。
見た目も良いし、一気に釣り専用車みたいに見えます。
沢山ロッドを乗せられそうなので余分に持っていって状況に合わせてロッドをチョイスする事も出来るから良いですね~。
Posted by ハクブン at 2011年07月30日 01:09
>ハクブンさん
一杯竿を持って行って・・・用途に合わせられる程、種類持っていませんよ(^_^;)
あ、ヘラ竿・・・まで持って行けば結構あるかもw
一杯竿を持って行って・・・用途に合わせられる程、種類持っていませんよ(^_^;)
あ、ヘラ竿・・・まで持って行けば結構あるかもw
Posted by ビルチャート
at 2011年07月30日 05:47

本格派フィッシャーマンな感じですね。
安いタックルは掛けちゃいけませんよ?
安いタックルは掛けちゃいけませんよ?
Posted by ひろきち at 2011年07月30日 19:43
>ひろきちさん
その節は(^-^)v
高いタックル・・・ありまへん(^_^;)
その節は(^-^)v
高いタックル・・・ありまへん(^_^;)
Posted by ビルチャート
at 2011年07月30日 21:28

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。