2009年07月15日
今迄の艤装などのまとめと今後…
いや〜GW前に我が家にボートが来て、免許を取ったり、必要な物を作ったりでココ迄あっという間でした。
しかし未だにホウボウ2つのみ(笑)
ま、結果はしかたないですね。
元々釣りが上手な訳ではありませんから
さてこの間で少しづつ装備品を作って参りました。
それらをまとめてみようと思います。
詳細写真もアップしますので、もっとこうしたらイイよとかご意見有りましたらよろしくお願いします!
まず最初に手掛けたのはドーリー?
こんな感じです。




始めは延長方向の板が無くて載せる面が上を向かずに大変でした。

今はこのように何もしなくても載せる面が上を向いているのでボートを上に置きゴム紐で引っ掛けるだけです。
さてドーリーが出来て次はどうやったら屋根に乗るか?でした。
キャリアにはアタッチメントはついておらず、ベースのみ。
最初はリアハッチに毛布を掛けてソコを支点にあげてみました。
しかしいつかは間違いなく車が壊れると思い止めに。
で考えたのはネットで見たオーバースライダー………もしかしてコレの簡易版出来ないかな?
実物を見た事ないので妄想で補いながら……しかしスライドする仕組みは安くて良いイメージが湧きません。
で解決策は腕力(^-^;
……出来たねのはコレ。
(一部削除)






このお陰でだいぶ楽にはなりましたが前回のように少し体力がなくなると四苦八苦。
で次はロッドホルダー。



最後に本日夕方、こんなものを、買ってまいりました。


で接着するだけでこれ↓

これでちょっと手作りは休憩かも。
いや、また作るんでしょうけどね。
今後はサイドフロートを塩ビ管又は、スタイロフォームで作ろうと思います。
塩ビの弱点は重いこと。
スタイロフォーム(発泡スチロールの仲間)の弱点は水切りが悪いので室内に積んで帰るのがイヤ。
暫くは凪が続く季節なのでゆっくり考えます。
しかし未だにホウボウ2つのみ(笑)
ま、結果はしかたないですね。
元々釣りが上手な訳ではありませんから

さてこの間で少しづつ装備品を作って参りました。
それらをまとめてみようと思います。
詳細写真もアップしますので、もっとこうしたらイイよとかご意見有りましたらよろしくお願いします!
まず最初に手掛けたのはドーリー?
こんな感じです。
始めは延長方向の板が無くて載せる面が上を向かずに大変でした。
今はこのように何もしなくても載せる面が上を向いているのでボートを上に置きゴム紐で引っ掛けるだけです。
さてドーリーが出来て次はどうやったら屋根に乗るか?でした。
キャリアにはアタッチメントはついておらず、ベースのみ。
最初はリアハッチに毛布を掛けてソコを支点にあげてみました。
しかしいつかは間違いなく車が壊れると思い止めに。
で考えたのはネットで見たオーバースライダー………もしかしてコレの簡易版出来ないかな?
実物を見た事ないので妄想で補いながら……しかしスライドする仕組みは安くて良いイメージが湧きません。
で解決策は腕力(^-^;
……出来たねのはコレ。
(一部削除)
このお陰でだいぶ楽にはなりましたが前回のように少し体力がなくなると四苦八苦。
で次はロッドホルダー。
最後に本日夕方、こんなものを、買ってまいりました。
で接着するだけでこれ↓
これでちょっと手作りは休憩かも。
いや、また作るんでしょうけどね。
今後はサイドフロートを塩ビ管又は、スタイロフォームで作ろうと思います。
塩ビの弱点は重いこと。
スタイロフォーム(発泡スチロールの仲間)の弱点は水切りが悪いので室内に積んで帰るのがイヤ。
暫くは凪が続く季節なのでゆっくり考えます。
Posted by ビルチャート at 21:57│Comments(6)
│艤装
この記事へのコメント
大物手がけておられますねぇ~。
カートップだと、そちらにも頭をまわさないといかんですもんね^^
サイドフロートのサイズを塩ビ管でやろうと思うと・・・・
やっぱり重さが心配ですね^^;
海では浮かんでも、陸で自分が沈しちゃいそうです^^;
でも、一長一短を考えると難しいですねぇ~。
でも、色々考えてる時間も楽しいんですよね^^
カートップだと、そちらにも頭をまわさないといかんですもんね^^
サイドフロートのサイズを塩ビ管でやろうと思うと・・・・
やっぱり重さが心配ですね^^;
海では浮かんでも、陸で自分が沈しちゃいそうです^^;
でも、一長一短を考えると難しいですねぇ~。
でも、色々考えてる時間も楽しいんですよね^^
Posted by たつのすけ
at 2009年07月15日 22:21

ドーリーは引っ張って運ぶ際に力が後ろ方向に同じだけ働きます。
なので舗装され平らな所は摩擦力も小さく大丈夫なのですが坂もしくは、砂地だと摩擦&後ろ方向に力が働きドーリーが外れてしまいます。
なので、ドーリーの左右にロープを付けバウに付けると安定しますよ!
また、スロープを降りる時も同じように力が加わる為後ろはL字型にトランサムにくっ付くように加工すると良いと思います。
なんだか良くわからないと思いますがハズレにくくするには前後がシッカリしないとダメって事です。
自分で書いてても良くわからなくなってきました(汗)
オイラが最初に作ったドーリーを見てください!
なので舗装され平らな所は摩擦力も小さく大丈夫なのですが坂もしくは、砂地だと摩擦&後ろ方向に力が働きドーリーが外れてしまいます。
なので、ドーリーの左右にロープを付けバウに付けると安定しますよ!
また、スロープを降りる時も同じように力が加わる為後ろはL字型にトランサムにくっ付くように加工すると良いと思います。
なんだか良くわからないと思いますがハズレにくくするには前後がシッカリしないとダメって事です。
自分で書いてても良くわからなくなってきました(汗)
オイラが最初に作ったドーリーを見てください!
Posted by かめ at 2009年07月15日 22:30
>たつのすけさん
お金さえあれば悩まなくて済むんですけどね〜
カートップだと屋根はボートで占領されているし、大きな道具は使う時楽でも持ち運びが…これはボートと一緒ですね。
スタイロフォームで帰りに水切りさえよければいうこと無しなんですが…昨日はホームセンターの浮輪コーナー見てました。
ただの円筒状の浮輪がないかって…もちろんありませんでした(笑)
お金さえあれば悩まなくて済むんですけどね〜
カートップだと屋根はボートで占領されているし、大きな道具は使う時楽でも持ち運びが…これはボートと一緒ですね。
スタイロフォームで帰りに水切りさえよければいうこと無しなんですが…昨日はホームセンターの浮輪コーナー見てました。
ただの円筒状の浮輪がないかって…もちろんありませんでした(笑)
Posted by ビルチャート at 2009年07月16日 05:17
>かめさん
それ!よくわかりますよ。
ただ砂浜はあのタイヤじゃ無理なのでアレでヨシにしちゃいました
あと最初はトランサムにと思ったのですが、それだと運ぶのに重く前にもドーリーが必要に……
で、ボートの真ん中辺に来ちゃいました(笑)
それ!よくわかりますよ。
ただ砂浜はあのタイヤじゃ無理なのでアレでヨシにしちゃいました

あと最初はトランサムにと思ったのですが、それだと運ぶのに重く前にもドーリーが必要に……
で、ボートの真ん中辺に来ちゃいました(笑)
Posted by ビルチャート at 2009年07月16日 05:26
竿立ても作ってらっしゃったんですね(^^)
俺も必要だと思ってましたがなかなか手をつけないままです。
とりあえずドーリー作ってから・・・。
ドーリーの長手方向の板ですが、取り外しできるような感じで何かいい方法はないものか悩んでます(+_+)
あとビルチャートさんと違って俺の場合車内にすべてを積み込む事になるんで、すべての荷物が載るのか?って不安な今日この頃です(+_+)
俺も必要だと思ってましたがなかなか手をつけないままです。
とりあえずドーリー作ってから・・・。
ドーリーの長手方向の板ですが、取り外しできるような感じで何かいい方法はないものか悩んでます(+_+)
あとビルチャートさんと違って俺の場合車内にすべてを積み込む事になるんで、すべての荷物が載るのか?って不安な今日この頃です(+_+)
Posted by アカシ330 at 2009年07月16日 08:05
>アカシ330
竿立て必要でしたね。
ドーリーの長手方向の板…同じく考え中ですよ
あの板めちゃめちゃ邪魔です(笑)
ボルトで縫うと面倒臭いし、船底に傷が付きそうだし。
何か良い案が有れはこちらこさ教えてくださいね
竿立て必要でしたね。
ドーリーの長手方向の板…同じく考え中ですよ

あの板めちゃめちゃ邪魔です(笑)
ボルトで縫うと面倒臭いし、船底に傷が付きそうだし。
何か良い案が有れはこちらこさ教えてくださいね

Posted by ビルチャート at 2009年07月16日 09:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。